※当サイトはアフィリエイト広告が含まれています。
保育園や幼稚園に通うお子さんを持つパパママなら、毎年やってくる「検尿提出」にちょっと憂鬱な気持ちになった経験があるのではないでしょうか?
特にまだ自分でトイレができない3歳児の検尿は一苦労ですよね。
おむつっ子の検尿は大変!
園や先生からは「ラップにコットンを置いておむつに仕込む方法」を紹介されることもあります。
実際に試してみましたが……
「濡れてはいるのに、オムツが吸収してしまって絞っても出てこない」という残念な結果に。汗
今回は成功!お風呂での採尿方法
ところが、ちょっとした工夫で見事に成功したんです!
うちの子は「お風呂に入ると必ずおしっこが出る」タイプ。
そこからヒントを得て「お風呂で採尿」を試してみました。
★準備するもの★
- 前日に洗って乾かした清潔な洗面器(または不要な大きめの容器)
- お風呂に入る前にシャワーのお湯を温めておく
★実際の手順★
- 朝、子どもが起きたらすぐにお風呂場へ
- ズボンとオムツを脱がせる(ここが最大の難関かも…笑)
- 片手に洗面器を持っておしっこ待機!
- もう片方の手でシャワーのお湯を足やおしりにかける
- おしっこが出ても慌てず、出始めを少し見送ってから洗面器でキャッチ
これで、無事に検尿用の尿を採取できました!
紙コップなどの小さい容器は、子どもが動いたときにこぼれやすいのでおすすめしません。
広めの容器で構える方が安心です。
便利な採尿補助グッズも
私の方法は「お風呂作戦」でしたが、専用の採尿補助グッズを使えばもっとスムーズです。
特におむつっ子には「おむつに貼って尿をキャッチするパック」や「赤ちゃん用の採尿バッグ」も便利。
おむつをしている子どもでも安心。寝ている間や普段の生活の中でも使いやすい採尿グッズ。 |
まとめ|焦らず工夫すれば大丈夫!
「3歳児の検尿なんて無理!」と思っていた私ですが、お風呂での採尿作戦でなんとか成功できました。
また、専用のグッズを活用すればパパママの負担もぐっと減ります。
同じ悩みを抱える方の参考になれば嬉しいです。
トイレでできるお子様にはこちらもおススメ! |